Posts by ixao

2023.09.15 金曜日

静かな写真とは何か

 静かな写真というものがある。写真は静止画であり音声は含まないメディアなので静かで当たり前だろうという声が聞こえてくるが、そういう話ではないのだ。わかりやすい例を挙げてみると、WBCで日本が優勝を決めた瞬間、大谷翔平が雄叫びを上げたあの劇的なシーンを収めた写真からは、普段穏やかで感情を表出することの少ないとされる彼が感情を爆発させた叫びが聞こえてくるようである。ここまで極端な例でなくても、世の中で撮影された写真の多くは、そのシーンの音が無意識に想起されるか、映し出されているのが静かな風景であっても静かだと感じることがない、のではないか。

 では、静かな写真とは何か。これを言葉で説明するのは難しいのだが、しんとした写真というのがあるのだ。しかしそれは、そこに誰も写っていなかったり、動きのある被写体が存在しない写真というだけではない。誰も見向きもしないような景色や瞬間に、その瞬間その場所で撮影者だけが意識を向けた結果結ばれた像というものに、静けさを感じる。撮影者が感じた刹那的な何かが写真に封じ込められた、静かな写真なのである。

2023.08.29 火曜日

自己肯定感低いマン

どうやら自分は自己肯定感が低いようだ、ということに気づいたのはここ数年のことである。仕事で評価されて高査定をつけてもらっても、自分にこんな良い評価がつく理由がよく分からず、上司との面談で聞いてみてもいまいちよく分からないのだがともかく評価してもらっているのでヨシということにしているものの、自分の中では消化不良となっている。自分の業務ポジション的にはいろんな人や組織の間で調整しまくるマンとして奔走し、案件をなんとなくいい感じに進めることが使命である。技術者ではないので目に見える成果物がないのであまり手応えを感じられていないのかもしれない。自分が奔走した結果がチームとして会社としてどんな好影響に繋がったのかを定性的にでも言語化しておいて、かつそれが相対的に周囲よりも貢献度が高そうであれば素直に評価も受け入れられるのかもしれない。

こんなウジャウジャ考えている時点でもうアレなのであって、なんかよくわからんけど高査定つけてもらったぜハッピーみたいな思考回路になりたい。

2023.08.28 月曜日

あいつに借りたCD

伊豆半島のビーチに向かう車の中で、以前使っていたiPhone 4Sに保存されていた音楽を流していた。いま主流のサブスクの音楽ストリーミングサービスなんてなかった頃、手持ちのCDやTSUTAYAで借りてきたCDをリッピングして自分のコレクションを蓄積していた。ほかにも、友人に借りたCDも何枚かあって、このiPhoneに保存されているそのアルバムを選ぶときに、ああこれはあいつに借りたやつだ、というふうに特定の音楽が個人的な友人とセットの記憶として残っていることに気がついた。あいつに借りなきゃ出会わなかった音楽だろうな、なんてのもあって、運転しながらちょっとしんみりしたりした。

2023.04.26 水曜日

デジカメ遍歴

3580912683 1e0bc03ea9 o

過去に自分が撮った写真をひっくり返して眺めてみた。2009年〜2012年はGR DIGITAL II、2015年〜2018年はGRを使っていた。合間の数年は大学時代から使っていたNikon D40(+単焦点マニュアルレンズ)を使っていたけど、この期間はデジカメじゃなくてフィルム撮影を満喫していたと思う。

呼吸をするように大量の写真を撮っていたのはGR DIGITAL IIだった。当時住んでいたボロアパートの中、近所の風景、友人と飲みに行った様子などなど。しょうもない写真も多いけれど、写真というものは時間が経つとパワーが増すというか、画質だけが写真じゃないなぁと思ったりした。

この写真は2009年5月30日に新宿で撮った写真。GR DIGITAL IIだ。約1000万画素、35mm版換算28mmレンズ。よく写っているよね。

2023.04.20 木曜日

28mmか40mmか

R0002282

カメラの買い替えを検討している。過去に撮った写真を振り返ってみるとリコーのGR DIGITAL IIが一番よかったのかなと感じる。画質もそうなんだけど、結果的に残っている写真の印象として。
最新機種だとGRIIIとGRIIIxの2バーションあってそれぞれ35mm版換算で約28mmと約40mmの設定。GR DIGITAL IIが28mm相当だったから、同じように使うのであれば前者ということになるけれど、40mmといえばBessaやLeica M6なんかのレンジファインダーカメラでフィルム撮影していた頃に愛用していた画角で、こちらも興味がある。
いずれにせよゴールデンウィークまでには入手したいけど在庫はあるだろうか。

2023.04.13 木曜日

はしごと図書館とカメラ修理、そして粘土

IMG 9037

今日は子供二人をまとめて自転車に乗せて保育園を2つはしごして登園させた。いつもは遠い園に通う下の子を自転車で送ってから、一度家に戻って待機している上の子を近所の保育園に歩いて送っている。久しぶりに自転車の前と後ろに子供らを乗せるとずっしりきた。

昼休みに近所の図書館で本を2冊返して、新たに2冊借りた。2週間かけて2冊をパラパラ読むのがちょうどいいペースになりそう。この図書館は分館で規模が小さく、さらに平日の昼間ということでいつも人がほとんどいない。静かに本に囲まれるので気持ちいい。

先日電源が入らなくなってしまったしまったカメラの修理見積もり連絡がきた。新しいレンズを買えるくらいの費用だが、新たに同等のカメラを買い直せるほどでもない。修理するしか選択肢がなく、ゴールデンウィークまでによろしくお願いします、と無駄かもしれない注文をつけて修理依頼した。

子供らがポケモンに熱中しているのだが、最近YouTubeで粘土でポケモンを造形する動画を見つけたらしく、早速カラフルな粘土を使ってポケモンづくりをした。粘土遊びはおとなになっても結構たのしい。微妙な力加減で形が変わる。思ったようにいかなくても完璧なんてないよなって思える気楽さがある。

2023.02.14 火曜日

海外出張

IMG 7629

転職してちょうど一年を迎えるタイミングで海外出張に行ってきた。行き先はメキシコ。成田空港からメキシコシティへの直行便で移動し、幸い定刻よりも一時間早く到着。しかしイミグレーションで二時間並ぶという苦行が待っていた。同行者のいない出張なので、並んでいる間は話相手もおらず、Wi-Fiもつながらないので周りの様子を観察して過ごすしかなかった。なので無駄にイミグレーションの鮮明な風景が記憶に残っている。

2022.10.25 火曜日

パスポートの写真

IMG 5901

コロナ禍で海外出張も海外旅行も行かなくなり、気がつけばパスポートの期限が切れていた。ぼちぼち仕事で海外出張がありそうなのでパスポート新規発行の申請に行ったとき、写真を持参できなかったのでパスポートセンターの写真サービスを利用した。撮影係の人があれこれ指示してくれるのだけど、「あごを引いて、少し右を見て、目を開き気味にして、右肩を少し上げて、レンズの中心をよく見て」と矢継ぎ早に言われるのに素直に従った結果、なんだかこわばった表情の仕上がりになってしまった。

これから10年間、どれだけ海外に行けるだろうか。

2022.10.24 月曜日

コロナとスペインかぜ

IMG 5928

余裕こいてたら仕事が忙しくなってきた。そのタイミングで家族みんなで新型コロナに感染して、幸い短期間で症状は軽快したので在宅勤務を再開したものの、自宅療養期間中は子どもたちは保育園に行けないので、なかなか集中するのがむずかしい環境で先週と今週は仕事に取り組んでいる。中南米担当になったので明日も早朝から会議。必要な資料を送ってもらったところ、全編スペイン語だった。新たなチャレンジの予感がしている。

2022.10.22 土曜日

絵本を読むこと

IMG 5896 jpg

毎晩のように絵本を読み聞かせしている。最近ひらがながゆっくり読めるようになった息子だが、それ以前から音で覚えた記憶をもとに自分で読んだりもしていた。意味は知らないけど音で覚えている単語や擬音語も含めて暗記しているのを見て、後から意味を学んで生きた言語として定着するんだろうなと観察している。これが子どもが言語を習得するプロセスなんだろう。

これまでに読み聞かせしてきた絵本はたぶんもう100冊は超えていると思うけれど、息子がずっと好きなシリーズ・作品は以下。

  • 『おさるのジョージ』シリーズ
  • 『バムとケロ』シリーズ
  • 『パウパトロール』シリーズ
  • 『月のひみつがわかる つきにいったうさぎのおはなし』
  • 『でんしゃにのったよ』
  • 『ざっくん!ショベルカー』
  • 『しょうぼうじどうしゃ じぷた』

子どもの成長も感じられるし、読んでいる自分も楽しめる絵本に出会ったりもするので、絵本を読むのは好きである。

2022.10.21 金曜日

子ども

IMG 5001 jpg  1

子どもが生まれて数年経って当たり前の存在になった今でも、ふとした瞬間にその存在の素晴らしさに感動することがある。かんたんに言葉で言い表わせそうで、どんな言葉でも表現しきれない。

2022.10.20 木曜日

調整期間

IMG 5773

IMG 5771

今年の2月に転職をして基本的には在宅勤務が可能になった。そもそもオフィスに在籍する人数の半分程度しか座席が用意されていないらしい。とはいえ、たまに出社するとガラガラというほどでもない。部署によって、あるいは役職によってはある程度出社しなければならないのだろう。かわいそうに。

在宅勤務で通勤時間がゼロなことに加えて残業がほとんどなくなったおかげで、前職と比較して一日に占める可処分時間が飛躍的に増えた。そしてその増えた可処分時間は子どもたちとのコミュニケーションと睡眠時間に割り当てられている。つまり生活の幸福度が大きく改善した。

今後は学習する時間枠も確保していきたいと思っているが、転職前の数年間の働き方のせいで狂った何かを調整する必要があるので、もうしばらくのんびり過ごしてからにしようと思っている。

2022.10.19 水曜日

縞模様

IMG 5593

最近、温湿度計を買った。

気温の数字と暑い寒いの感覚が適当なまま生きてきたので、iPhoneの天気アプリが表示する25度とか26度とかいう数字を見ても暑いのか寒いのか自信が持てなかった。温湿度計を買ったことで、まずは体が暑い寒いを感じたうえで「いま何度かな」と答え合わせをする形になるので、体感で大体の気温がわかるようになってきた。気温の感じ方は湿度にもよるので、湿度も気にするようになった。(残暑の季節の不快な暑さは主に湿度のせいだと知った)

ここ数日、肌寒くなることが増えてきた。温湿度計は20度前後、湿度50%台を示している。

2022.10.18 火曜日

蒜香青豆

IMG 5767 jpg

IMG 5768

転職したら残業がほとんどなくなった。おかげで夕方以降に子どもたちとの時間をたっぷり取れるようになった。子どもたちが寝たあとにはたまにビールを飲んだりもする。台湾製のこのおつまみがなかなかうまかった。

2022.10.18 火曜日

空の見え方

IMG 5877

引っ越しをして少し空が広くなって、大阪で大学生の頃に住んでいたアパートから見えた空の景色を思い出した。

2022.01.29 土曜日

転職

13年ほど勤めた会社を退職し、来月から新しい会社で仕事をする。

2022.01.19 水曜日

旅行というもの

旅行に出ると、写真を撮りたくなる。見慣れない景色を新鮮に感じるからだろうか。
デジカメのバッテリーを忘れるというミスをやらかしたが、おかげでiPhoneのカメラの優秀さを再確認することができた。

2021.08.15 日曜日

we don’t know when it will end

http://ixao.net/wp-content/uploads/2021/08/51378578091_590b320c0f_z.jpg

いつ終わるか分からないコロナとの生活。もともと単調な生活は苦手ではないので、それによるコロナ疲れみたいなものはないのだけど、家族の皆はそうでもないみたいで、連休の旅行や週末のちょっとした遠出みたいな楽しみが継続的に奪われているのでストレス抱えてるみたい。ストレス抱えるのは良くないから旅行に行こう!というわけにもいかず、取って代わる楽しみを用意してあげないといけないのでしょうが、それもネタ切れ状態…。

夏休みは毎日自転車で違う公園へ行って過ごした(2020年同様)。

2021.01.31 日曜日

コーヒータイム

Cup

在宅勤務するようになって、狭い我が家の貴重な一室を仕事部屋として専有できるようになり、一人で過ごす時間を確保できるようになった。大学時代から結婚するまで、こんな空間と時間が当たり前だったはずなのに、どんな風に過ごしていたかなんてほとんど忘れてしまった。でも、一人の空間と時間で誰かとなにかで繋がってると感じられる瞬間が好きだったのはよくおぼえている。

2020.08.29 土曜日

独歩

http://ixao.net/wp-content/uploads/2020/08/50250651277_2dc2b1fec6_z.jpg
http://ixao.net/wp-content/uploads/2020/08/50250651222_ca55ed2b95_z.jpg

最近会ってない人とか、会話してない人とか、Lineしてない人とか、思い出すこともない人とか、そういう人たちがどんどん増える一方で、新しく知り合いが増える機会も減っている状況が続いているので、人と人との繋がりというのは希薄になっていきがちなのだろう。もともとそういうのが上手にできていないという自覚はあるから、結構危機感持ってたりする。